おなかが痛い

腹痛の原因と考えられる主な病気
- 大腸ポリープ
- 肝硬変
- 便秘症
- 慢性疲労症候群
- 胃炎
- 細菌性胃腸炎 など
おなかと一言で言っても、みぞおちの辺りやわき腹、おなかの上の方や下の方など、痛みの場所によってどの内臓の症状かは異なります。
「痛みは周期的ですか?」「いつ頃からですか?」「痛みは突然ですか?徐々にですか?」「おなかのどの辺りが痛みますか?」「何かすると悪化または改善しますか?」など、状態を伺い、必要に応じてエコーなどの検査を行います。
排便したら血が混じっていた

血便の原因と考えられる主な病気
- 虚血性腸炎
- 胃/十二指腸潰瘍
- 細菌性胃腸炎
- 潰瘍性大腸炎
- 痔核 など
血便がある場合は、消化管内で何かしらの異常が起きている可能性が高いです。便の状態や色を必ず確認しておきましょう。
「症状はいつからですか?」「便の色や状態はどうですか?」「腹痛や倦怠感はありますか?」「排便の際に痛みはありますか?」「服薬していますか?」などのほか、たばこやストレスなど生活環境に関して伺うこともあります。
内視鏡検査など精密検査が必要となる場合には、連携する医療機関をご紹介します。
たまに胸がズキッと痛む

胸の痛みの原因と考えられる主な病気
- 狭心症
- 気胸
- 心筋梗塞
- 肺炎
- 大動脈破裂
- 逆流性食道炎 など
胸の痛みは、心臓のほかに肺や食道などの異常が考えられます。特に心臓の疾患の場合、痛みがどれくらい続くのかが診断にはとても重要です。
「痛みは突然ですか?徐々にですか?」「どのくらいの時間続きますか?」「胸のどの辺りですか?」「何かをすると痛みますか?」「呼吸音はありますか?」など、状態を伺い、聴診・エコー・心電図・レントゲンなど、必要に応じた検査を行います。
足がむくみやすい

足のむくみの原因と考えられる主な病気
- 腎不全
- 深部静脈血栓症
- 甲状腺機能低下症
- 下肢静脈瘤
- リンパ浮腫 など
むくみの原因として多いのは腎臓に関する病気であり、それ以外にもホルモンや静脈の異常が原因となることもあります。
「足以外にむくみは出ますか?」「むくみは身体の片方ですか?」「むくみの程度は?」「肌の色や状態に変化はありますか?」など、状態を伺い、触診で圧迫痕の有無などを調べます。
そのほか、必要に応じてレントゲンやエコー、心電図検査などを行います。
のどにしこりがある気がする

のどのしこりの原因と考えられる主な病気
- 粉瘤
- 亜急性甲状腺炎
- ガングリオン
- 甲状腺腫瘍
- 咽頭がん など
皮膚のできもの以外にも、のどや首の症状は甲状腺、リンパ節や唾液腺に異常が起きていることが考えられます。
「しこりはいつ頃からですか?」「痛みはありますか?」「のど以外の部分にしこりはありますか?」「皮膚の状態はどうですか?」「しこりは動きますか?」など、状態を伺い、触診のほか必要に応じて血液検査やエコー検査を行います。
手や足がしびれる

手足のしびれの原因と考えられる主な病気
- 椎間板ヘルニア
- 脳卒中
- 末端神経障害
- 糖尿病
- 閉塞性動脈硬化症
- PMS(月経前症候群)など
しびれには「ピリピリ」「チクチク」「ジンジン」など感じ方はさまざまで、神経の障害や血流の悪化、糖尿病、ケガなど原因も多岐にわたります。
また、手足のしびれで重大なのは脳卒中です。吐き気や半身まひなどが起きた場合には、すぐに救急車を呼びましょう。
「しびれは突然ですか?徐々にですか?」「しびれは左右で異なりますか?」「しびれの強さはどうですか?」「関節は痛みますか?」「普段の姿勢はどうですか?」など、状態を伺い、レントゲンや反射の状態を検査します。
肌にできたブツブツが
治らない

肌のブツブツの原因と考えられる主な病気
- にきび
- 水虫
- あせも
- 単純ヘルペス
- 蕁麻疹
- 帯状疱疹 など
肌にできるブツブツには色が赤かったり白かったり、カサカサしていたり水膨れがあったりさまざまです。また感染性の場合もあるため、早めの受診をおすすめします。
「どの部位にありますか?」「どのくらい続いていますか?」「痛みはありますか?」「周りに同じような症状の方はいらっしゃいますか?」などのほか、生活習慣に関しても伺うことがあります。
目まいや耳鳴りが続く

目まいや耳鳴りの原因と考えられる主な病気
- メニエール病
- 脳卒中
- 突発性難聴
- 前庭神経炎
- 脳腫瘍 など
回転するような目まいや耳鳴りが生じる場合は内耳や神経系の病気が多く、それ自体が原因で命に関わることはありませんが、生活に支障をきたすような場合は早めに検査を受けましょう。
一方、ふわふわ・ぐらぐらするような目まいは脳卒中や脳腫瘍など命に関わる病気の可能性もあるため、速やかに診断と処置を受けてください。
「症状はどのくらい続きますか?」「耳が聞こえにくくなりますか?」「運動や呼吸障害はありますか?」など、状態を伺い、MRIなどの精密検査が必要となる場合には、連携する医療機関をご紹介します。
寝ても疲れが取れない

疲れが取れない原因と考えられる主な病気
- 貧血
- 慢性疲労症候群
- 睡眠時無呼吸症候群
- 慢性腎臓病
- 慢性疲労症候群
- 更年期障害 など
睡眠は時間だけでなく質も重要です。また、疲れが取れない、だるいといった感覚が実は重大な疾患の症状だったというケースもあるのです。
「日中に眠くなることはありますか?」「むくみはありますか?」「いびきをかきますか?」「爪や肌の色に変化はありますか?」「目まいや立ちくらみはありますか?」などのほか、普段の生活スタイルなども伺い、血液やレントゲンなどの検査を行うこともあります。
気持ちが悪い

気持ちの悪さ(吐き気)の原因と考えられる主な病気
- 胃腸炎
- 虫垂炎
- 胃/十二指腸潰瘍
- 逆流性食道炎
- 胃がん など
吐き気が続く原因には、風邪や緊張といった一過性のものから、臓器の慢性的な炎症、精神的なストレス、薬の副作用など、さまざまな要因が関与している可能性があります。
「どのくらい続いているのですか?」「痛みや発熱はありますか?」「出血はありますか?」「ガスでおなかが膨れる感覚はありますか?」などの状態を伺い、エコー検査のほか、内視鏡検査など精密検査が必要となる場合には、連携する医療機関をご紹介します。
ゲップがしょっちゅう出る

ゲップの原因と考えられる主な病気
- 慢性胃炎
- 機能性ディスペプシア
- 胃潰瘍
- 逆流性食道炎
- 胃がん など
日常生活の中でゲップが出るのは生理的な現象ですが、胸にむかつきがあったり、何かが上がってくるような感覚があったりする場合は、臓器に異常が起きていることが考えられます。
「胸やけはありますか?」「食欲が落ちていませんか?」「胃やおなかが張っている感じがしますか?」などの状態を伺い、胃の状態を詳細に検査するために、内視鏡検査に対応可能な連携する医療機関をご紹介します。
背中の痛みや、肩のこり

背中の痛みや肩のこりの原因と考えられる主な病気
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 緊張型頭痛
- 五十肩(肩関節周囲炎)
- 寝違え など
肩や腕を動かすと、その周辺や背中に痛みが走ったり、一方向にだけ動かせたり、肩が張るといった症状だけでなく、頭痛や吐き気を引き起こすこともあります。高血圧症や眼疾患、肩関節疾患などの随伴症状としても現れやすいのです。
「患部に痛みや腫れはありますか?」「姿勢のゆがみはありますか?」「視界の一部が見えなくなったりしていませんか?」「首などに症状はありますか?」などのほか、普段の生活環境も含めながら伺います。触診で緊張状態を確認するほか、レントゲンなどの必要に応じた検査を行います。
運動していないのに筋肉痛がある

筋肉が痛む原因と考えられる主な病気
- リウマチ性多発筋痛症
- 五十肩(肩関節周囲炎)
- 線維筋痛症
- 筋膜炎 など
筋肉は全身にあるため、どの部分に痛みを感じるのかが診断にはとても重要なポイントです。
「痛みはどのくらい続いていますか?」「ケガをされましたか?」「痛みは全身ですか?部分的ですか?」「しびれはありますか?」「関節は痛みますか?」などの状態を伺い、血液検査やエコー検査を行います。