「体調のお困りごとはどんな症状もご相談ください。」
町医者としてどんな身体のお悩みも受け入れ、多様な知識とネットワークを駆使して充実した人生をサポートします。

目次

 

──大きな病院の医師から地域の開業医に転身したのはなぜですか?

 愛媛大学医学部を卒業した後、まず外科の医師として愛媛県立中央病院や今治病院、南宇和病院といった県内の基幹病院で臨床経験を重ねました。特に消化器外科分野の専門性を深めつつ、医師としての役割について「もっとできることがあるはず。」と考えるようになり、少し違った視点からの医療に興味を持つようになりました。
 それが「全人的な医療」、つまり身体的な治療に終始せず心理的・社会的側面なども含めて総合的に配慮しながら、お一人おひとりに合った幅広い医療をご提供していくということです。

 基幹病院ではなかなかできない「町医者」としての在り方を考え、地域に根差した医院で患者さんと向き合いたいと思ったことがきっかけです。

──これまでどのような経験をされてきたんですか?

 愛媛県立中央病院では、消化器外科で胃がんを中心とした手術に携わってきました。手術には特に注力してきましたし、数多くの経験から自信をもっています。ただ、それ以上に患者さんやご家族の方と関わっていく中で育てていただいたと思っています。一人の人と人として関係を築く中で、医師という仕事について改めて考える機会になりました。

 一見すると外科の医師の役割は手術だけ、というようにも見えてしまいます。でも実際は、術前に患者さんと出会い、たくさんお話をして、共に手術を乗り越え、経過を見守る。抗がん剤治療をしたとしても、人によっては再発してまた手術を、というように、一人の患者さんと長い間関わっていく役割があるんです。

 医師や看護師がみんなで考えながら、患者さんのためにできることを模索することを第一に取り組んできたので、今の姿勢に辿り着いたんだと思います。

──現場で関わった方々から学んだことが多かったということですね。

 そうです。ある患者さんとのことですが、術後の経過観察中に合併症を発症してしまい、残念ながらお亡くなりになられてしまった方がいらっしゃいました。その時に、ご家族の方から「父は先生が好きで、頼りがいのある先生だと治療を委ねていたので、悔いはないと思います。」と仰ってくださったのです。
 きっといろいろな思いがある中で、それでも僕にそういった言葉をかけてくださいました。本当に心が救われました。人と人として真摯に向き合いながら診療していく重要性を改めて感じたんです。

 できれば全ての患者さんともっとお付き合いしていきたかった、と今でもずっと思っています。このご家族だけでなく、僕が関わってきた患者さん、ご家族の方々への感謝は忘れることはありません。

──クリニックで診療されて、どんなことを感じていらっしゃいますか?

 診る病気の種類の幅広さが大きく違います。基幹病院では主に自分の専門とする分野を担当していましたが、今はさまざまな症状があって来られる患者さんにご対応しています。風邪や腹痛といった一般的な内科の症状はもちろんのこと、切り傷や骨折などのケガで来られる方もいらっしゃいます。
 もともと外科はいろんな状態の患者さんを受け入れるところですのでどんな症状でも対応できるのですが、いろいろなご要望にお応えするためにいつも勉強し続けています。

 また新しい人間関係ができて、患者さんがいろんな話をしてくださるとやっぱり嬉しいです。これからも皆さんとの関係を大切にして、どんなことでも相談していただけるようなお付き合いをしていきたいです。

──白井先生がテーマとしている「町医者」ですが、どんな存在ですか?

 患者さんの病気だけではなく、全体を診ることができる医師ですね。患者さんを一人の人として捉え、ライフスタイルや出来事の背景も知ったうえでしっかりと向き合うことができるのが町医者の醍醐味だと思っています。

 もう一つ大切なのは、あえて専門を持たずどんなことでも受け入れること。どんな症状であっても、とにかくクリニックに来ていただくことが重要ですから。
 僕は町医者として、どんな患者さんに対してもまずはその方のお話をお伺いして、ニーズが何かを見極めることに軸を置いています。

──あえて専門性を持たないのはどうしてですか?

 町医者として、大きな病院と同じスタイルを持つことに違和感を感じるからです。医学の進化というのは、医療機器や情報のアップデートです。知識を得ることはできますが、設備面を追求するにはクリニックではどうしても限界がある。ですから、基幹病院と違う役割を担う必要があるんです。

 では町医者にしかできないことは何か、となると、何でも受け入れることです。身体の不調に悩まれている方々の最初の窓口として、まずは私たちにご相談していただけるように、間口を大きくしていくことが僕の役割だと考えました。

 症状をしっかりと診断し、より専門性の高い診療が必要だと判断した場合には、対応可能な医療機関をご紹介する連携体制も整えています。地域のクリニックと基幹病院はそれぞれの役割を果たし、必要に応じて連携することが患者さまにとってよりよい医療のご提供につながると考えています。

──どんな患者さんが来られていますか?

 症状で言うと「熱がある」「のどが痛い」など具体的な訴えがある方もいれば、「ふわふわする」「だるい」といったざっくりとした内容の方もいらっしゃって、さまざまです。年齢も小学校前のお子さんから100歳近いご年配の方まで幅広く、ご家族で通われていることも多いです。

 院内がにぎやかだと嬉しい気持ちになりますね。

──患者さんと関わる中で心がけていらっしゃることは何ですか?

 いつも患者さんの立場で想像して、不安な気持ちを汲み取ることを大切にしています。体調が悪くて受診してみたら、精密検査になって手術が必要と言われたら、それはものすごく不安ですよね。それを少しずつでも取り除けるようにしっかりとお話して、一緒に進んでいきたいと思っています。

 あえて口に出すんですが僕はやっぱり人が好きなので、もっと掘り下げてその相手について知っていきたいんです。それだけじゃなくて、僕ができることは何でも提供しますし、そこからやりがいを感じています。僕と患者さんが「お互いさまの精神」をもって、幸せな気持ちを分け合っていきたい。そんな医療が理想です。

──先生の趣味やリフレッシュ方法は何ですか?

 大自然の中でキャンプですね、冬にやるのが意外といいんですよ。火を焚いて暖まりながらお酒を飲んだりしますが、とてもいい気分になります。とは言ってもなかなか行く機会もないので、今治病院や南宇和病院時代の単身赴任中は家の中で飯ごう炊飯をしてみたり、アウトドアチェアに座ったりして気持ちだけでもキャンプを味わっていました(笑)。

 家族やキャンプ仲間と楽しんでいますが、そろそろ子どもが大きくなってきて一緒に行ってくれなくなる頃になってしまって・・・親として少し寂しいですけど、まだまだ仲間と楽しみます(笑)

──患者さんへのメッセージをお願いします。

 町医者があるべき理由は、大きな病院ではカバーが難しい、人と人との細やかな関わりの部分にあると思っています。ですので、「些細なことだから」「こんなことで相談していいの?」「いつものことだし、まあいいや」と思ってしまうような小さな気付きや症状、お困りのことはぜひ聞かせていただきたいです。

 ちょっとした症状でももしかしたら大きな病気が潜んでいる可能性もありますし、何気ない会話からずっと悩んでいた痛みを軽減する糸口が見つかるかもしれません。どんな訴えに対しても十分にお話を聞いて寄り添い、一緒にゴールへ進んで行けるよう心がけています。

 当クリニックはバリアフリー設備を整えるなど、ハード面からも通いやすい環境づくりを行っています。当クリニックを頼ってお越しいただいた方々の想いにお応えしたい。これが町医者としての僕の決意であり使命です。

おのクリニック 院長 白井 信

略歴
愛媛大学医学部医学科卒業
愛媛県立中央病院 消化器外科
愛媛県立今治病院 外科
愛媛県立南宇和病院 外科
愛媛大学病院 肝胆膵乳腺外科
今治市医師会市民病院 外科

所属学会
日本外科学会 日本内科学会 日本超音波学会
緩和医療学会 日本ヘルニア学会

中四国ヘルニア手術手技研究会 世話人
日本メディエーター協会認定医療対話促進従事者
難病指定医

覚 悟の瞬間 医療法人青藍会 おのクリニック 白井信